Loading...

公益社団法人 日本学校歯科医会

公益社団法人 日本学校歯科医会

学校種別の課題

学校保健の意義

学校保健とは、幼児・児童生徒及び学生並びに教職員の生涯にわたる健康づくりとその保持増進をはかり、学校教育の目的を達成するために営まれる各種の教育活動です。
したがって、教育のねらいに即した活動であることが強調されており、学校保健を推進することによって、学校教育の円滑な実施と成果が確保されます。
人の生涯にわたる健康づくりは、幼児期のように自らの健康がおおむね保護者等の手にゆだねられ管理されている「他律的健康づくり」の時期から、成人期以降の自らの思考・判断により意志決定や行動選択による「自律的な健康づくり」へと移行していかなければなりません。その大切な転換期が学齢期(図1)です。換言すれば、歯・口の健康づくりを含む学校における健康教育の在り方が、国民の一生の健康づくりの方向や質を決定するといえ、それだけに学校における健康教育を一層重視する必要です。

学校歯科保健活動(歯・口の健康づくり)の意義

一般に健康そのものに対する興味や認識が低い子どもに、病気の実体が見えない生活習慣病を理解させることは容易ではありません。このことから、鏡を見ることによって体の状態や変化を直接的に観察することができる歯や口は、極めて貴重な学習材(教材)となりうるのです。歯垢(プラーク)が付着して発生した歯肉炎は、適切な歯みがきで短期間に改善します。このような経験は、「自分の体は、自分で気を付けて、大切にすれば応えてくれる」という極めて重要な実感を与えてくれます。
歯・口の健康づくりは、健康づくりに関する多くの題材の中で、生活習慣病の学習材(教材)として適しているばかりでなく、

  • 鏡を見れば自らが観察できる対象であること
  • 歯が生え変わったり萌出したりすることを容易に実体験することができ、生への畏敬の表出や興味・関心がもちやすいこと
  • 知識・理解が容易であること
  • 行動した結果が自己評価しやすいこと
  • 話題の共通性に富んでいること

など、子どもを対象とした健康教育題材として大変有効です。
さらに、朝や就寝前の歯みがき、あるいは規則的な間食の接取などの行動は、子ども自身が自らを律することが必要であるばかりでなく、生命を尊重する態度の育成など、豊かな人間性をはぐくむことにつながります。すなわち「生きる力」の育成に直結した学習材(教材)であるといえましょう。

▲ ページトップへ